お雛様片付けました
今日、実家に飾ってあったお雛様を片付けに行きました。
↓飾った時の記事
何事も後片付けって気が重いですよね。
そういえばお雛様を片付けるのが遅くなるとお嫁に行くのが遅れるっていうのは「片付けもしっかりとできない人はお嫁に行くのが遅れる」って意味らしいですよ。僕はてっきりお雛様の呪いか何かかと思ってました(・・;)
意外とスムーズに完了
立派なお雛様を買っていただいたので、しまうのも大変だろうなと思っていましたが、初めて見ると案外スムーズに済むものです。
とりあえず入ってた箱を準備して…
お雛は一体一体、羽箒で綺麗にして…
一人一人防虫ネットを被せて…
うん!スッキリ!
妻、自分、私の父の3人がかりで約40分。
初めての片付けなのでもうすこしかかると思いましたが、案外簡単でした。
来年以降はもっと早くできそう。
そういえば防虫ネットと防虫剤はムシューダというものを買ったのですが、成分はフェノトリンです。
防虫剤には
・ピレスロイド系
・パラジクロロベンゼン
・樟脳
・ナフタリン
の4種類があるようですが、樟脳(しょうのう)というのは小児科医的に特に誤飲を避けて頂きたいものの一つです。
樟脳の誤飲
症状としては皮膚粘膜の刺激、中枢神経の刺激が有名で、30mg/㎏で重症中毒の可能性があります。重症中毒になると神経症状でけいれんが起きたり、呼吸中枢の抑制で呼吸困難が見られます。
↓日本中毒情報センターの樟脳(カンフル)のページ
樟脳は重症度が高く、1年近く使うという製品の特性上、誤飲したときに近くにパッケージや箱がないこともあるので、以前小児救急のセミナーでは樟脳のニオイを嗅ぐ経験をさせて頂きました。
「これ飲んじゃいました!」と樟脳自体を持ってこられた時にニオイで判断できるようにというトレーニングです。
それくらい重症化する可能性があるので小さいお子さんがいる家庭は特に気を付けてください。
↓よくある誤飲に関してこんな記事も書いています。
また来年
娘の厄を肩代わりしてくれるひな人形。また来年飾るのを楽しみにしています。
家族が健康で過ごせますように。
では(。・ω・)ノ゙